メダカ

【メダカ日記】第1次産卵ラッシュ、最後のタマゴたち

メダカの産卵について

メダカの産卵は、春から秋(4月~10月頃)のようです。
そして、水温と日照時間が影響するとか。

250度日ともいうようで、累積気温で25度の状態が10日続けばよいとか。

養子に迎えて、早々に産卵ラッシュをうちの子たちは、ひと段落した様子。

メダカの産卵は、相性も影響するようで、オスメス1対でも産むときは
毎日産むんですって。

当家、第1次産卵ラッシュの最後の5個

譲っていただいた方から教えていただいたように
産卵床を使って、タマゴを保護してきたけど
少し落ち着いたようで、今は、産卵床にタマゴがついていません。

ビオトープの中の、睡蓮やアナカリス、ウォーターバコパやウォータークローバーに産み付けている可能性は、否定できませんが。

産まれたばかりの針子

今日、うちに帰ったら、保護したタマゴが、2個足りないじゃないですか。

出かけるときは、間違いなく5個あったのに。

よ~く目をこらして見てみると、2匹、しっかり孵化してました!

よく見ると、尾びれをしっかり動かしながら泳いでます。

そして、たまに口をパクパクさせて、周りをキョロキョロ。

生命の神秘を感じるとともに、命の力強さも感じます。

孵化してしばらくは、おなかにある栄養の袋(卵のう、ヨーサック)で栄養補給をするらしいので、エサは必要ないみたいです。

グリーンウォーターで育てている針子たちは、エサを与えても食べないくらいなので、この子たちは、ちょっと手を掛けて育ててみようと思います。

【メダカ日記】針子の数~卵観察~そして…

うちの針子たちは、グリーンウォーターの中で
順調に成長している様子

ただ、グリーンウォーターって中の様子が見づらくて
どのくらいいるのかも分からないし
何匹くらいいるのかも数えようがない。

そこで、Dイソーの柄杓の力を借りてみた。

柄杓の範囲だけで20匹~30匹くらいいるので
容器の大きさに換算すると、単純に、200匹くらいいそう

そして、産卵ファーストシーズン最後に保護した卵5個。

いい感じに成長中

この子たちも、もうすぐ孵化するんだろうな。

そして、いつものように夕涼みがてらメダカ観察をしていたら
思わぬ珍客がいらっしゃった

カエル殿。

以下、カエルの苦手な方は、閲覧注意。

隙を見せたとたんに、ビオトープの中で
優雅に泳いでおられた。

鳥、猫、カニくらいまでは予想していたものの
カエルまで寄ってくるとは。

トノサマガエルなんかは、メダカも食ってしまうとか。

このカエル殿が何ガエルなのかは知らないが
メダカに害を及ぼす的かも知れず
招かれざるお客さまには、お引き取りいただいた。

ビオトープの上には、
ワイヤーネットに鳥よけネットを取り付けて
被せていたが、さらにスダレで補強しておいた。

庭にビオトープのある方は、お気を付けを!

【メダカ日記】針子の孵化が止まらない!

うちに帰って、針子の容器を見てみたら
さらに増えていた。

朝、出がけに、別のグリーンウォーターの容器に
20匹くらい移したので、トータル50匹くらいいるんだが。

この容器だけでも40匹くらい泳いでそう。

シーズン最初の産卵で、+100匹くらいになってしまうとは
メダカの繁殖力に驚き!

ちなみに、産卵床を使って保護したのは、20個程度だったので
ほとんどが、ウォーターバコパに産み付けていたってことだな。

【睡蓮の育て方】姫睡蓮、再び、発見!

念願の姫睡蓮(クリーム色)を手に入れた翌日

05月15日(日)、違うホームセンターで
姫睡蓮が入荷していた。

それも、昨日よりも 350 円も安い 630 円で。

何も考えずに、2株買ってしまった。

赤色の「レディケリ ロゼア」

白色の「スノープリンセス」

セオリー通りに、植え替えたわえけだが
この作業で、なぜ 350 円も安かったのかが発覚!

ホームセンターのPBってこともあるけど
ポリポットの中の土が、培養土+鶏糞?っぽい。

昨日の姫睡蓮は、赤玉土が使ってあった。

おまけに、株の大きさも、根の太さも
クリームのほうが太かった。

植え替え作業で、手が赤玉土を砕いた泥にまみれていたため
写真がとれず…。

まあ、初めての姫睡蓮なんで
どっちがいいのかは、分からんけど。

<注意ポイント>

睡蓮を植え替えるときは
株の成長点の方向を、植木鉢の端までの最長距離になるように
植えるといいらしい。

睡蓮の株は、成長点の方向に、這うようにして伸びるとか。

まだ、この目で確認してないので、らしい…としか言えない。

新たに、設置したメダカの新居
角型タライのビオトープに入れてあげた。

【睡蓮の育て方】姫睡蓮、やっと見つけた!

ビオトープを作ろう!
→ビオトープなら花がいるでしょ?
→どうせなら和の雰囲気がいいんじゃね?
→睡蓮とか良さそうじゃけど、大きくなるよな~

てなことを考えながら、いろいろと調べていると

姫睡蓮ってのがあらしいじゃない。

以来、約1か月近く、ホームセンターや園芸店に
足しげく通いつめ

05月14日(土)やっと見つけた!

ホームセンターで約1,000円ちょい
先日、待ちきれずに買った睡蓮より

ちょっとお高い

とりあえず、クリームを購入。

ポリポットから取り出して

鉢に植え替えて、ダイソープラ鉢で作った
睡蓮鉢にドボン!

<注意ポイント>

睡蓮は、水生植物ではあるが
水面までは、10cm~15㎝くらいがいいらしい。

あまり深すぎたら、育った葉が影を作ってしまって
太陽光が株元まで届かなくなるからって。

なんで、株元まで太陽光をあてる必要があるのは
花芽を出すためらしい。

水温上昇に注意しながら、太陽をしっかり浴びれば
1年目でも花が咲いてくれる…と。

【メダカ日記】ついに、メダカの初子、針子が産まれたぞ!

2022年05月11日

メダカを養子にもらってから19日目

ついに、メダカの卵が孵化した!

産卵床から保護したヤツではなく
ビオトープに入れていたウォーターバコパの鉢に
産みつけられていて保護したヤツから。

初めてメダカを飼って、初めての子!

あまりのうれしさと緊張で、ひしゃくで救うのも緊張した~。

観察容器に移して、身体測定をしてみようと思ったが
もう少し大きくなってから。

【DIY】2022年GWの宿題「ビオトープ設置」(Vol.04)

ベビーバスにバークチップを貼り付けたビオトープの
アク抜きも完了し、いよいよ埋設作業。

アクアポニックス用のメディアベッドの位置も考慮して
庭の山茶花の木の下に埋めてみた。

掘るのに必死すぎて、穴掘りをしたあとの写真を撮り忘れた。

ビオトープが収まるサイズの穴を掘って
沈下防止のために、コンクリートブロックを2枚据えて水平チェック。

そのブロックの上に、ビオトープを置いて、埋め戻し。

メディアベッドは、高低差をつけるためにブロックの上。

これで、ビオトープと10cmくらいの差ができる。

Amazonで購入したソーラーパネル付きの噴水ポンプで水のくみ上げ
→メディアベッドに水がたまる(約1分弱)
→サイフォン機能が発動して排水(1分弱)
→そしてまた、水がたまる

いい感じ。

あとは、生体としてメダカの養子をもらってくるだけ!
(2022年04月23日に、メダカを放流完了)

【アクアポニックス】メダカと共存するミニトマト

メダカを養子にいただいたのが、04月23日。

そして、05月01日
ビオトープにメダカを放流して1週間後に
アクアポニックスのメディアベッド部分に
ミニトマトを植えてみた。

右側が近くのホームセンターで購入した苗(約300円)
左側は地元の園芸店で購入した苗(接ぎ木タイプ 約130円)

・アクアポニックスとは

魚を水産養殖(『アクア』カルチュア)と、水で植物を育てる水耕栽培(ハイドロ『ポニックス』)を掛け合わせた循環型有機農業法のことらしい。
どうせメダカを飼うのであれば、その水槽の水をろ過する部分に
野菜なんかを植えてしまおう!って発想の技術らしい。

知り合いとメダカの水槽の水のろ過について相談を受けたときに
なんとなく思いついたんだが、実はすでにあった技術のようで…。

つい先日も、夕方のNEWS番組で取り上げられていたりした。

メディアベッドに、野菜なんかの植物を植えるのは
メダカの排泄物であるアンモニアや亜硝酸塩を分解し
植物が吸収可能な硝酸塩に変えてくれるバクテリアが繁殖する
1か月以上あとくらいが良いらしいが待ちきれないので。

まずは、ミニトマトの苗についた土をきれいに洗い流してから
メディアベッドに植え付けた。

根っこに土が残っていると、根腐れの原因になるらしい。

植え付けから、さらに1週間後の05月07日

ついにミニトマトが花をつけた!
ひとまず、順調ってことなんじゃないかな。

【メダカ日記】メダカの卵、タマゴ、たまご!

2022年04月23日に里子として分けていただいたメダカたち。

05月01日に初めての卵を確認してからというもの
ほぼ、毎日、卵を産んでくれている。

なにぶん、初めてのメダカ育成のため
Youtube先生にお世話になりながら手探り状態。

昨日は、合計37個も産んでくれてた。

05月01日に保護した卵は、付着糸の除去が十分でなかったため
いくつかダメにしてしまってたが、11個は目のような模様が確認できた。

ただ、このままいくと、とんでもない数のメダカになりそうで怖い…。

【DIY】2022年GWの宿題「ビオトープ設置」(Vol.02)

前回は、とりあえず、オーバーフロー用の排水口ができた。

【DIY】2022年GWの宿題「ビオトープ設置」(Vol.01)はコチラ

そのまま使っても良いのだけど、少しだけ雰囲気を出してみようと
内側の壁面に、バークチップを貼り付けてみた。
水槽とかにはバスコークなる接着剤が使われることが多いようだけど
ベビーバス全体の面積、バークチップの凸凹具合を考慮して
ここはコーキング剤をチョイス。

コニシボンドのシリコンシーラントなら、バークチップの色に合わせた

「ダークブラウン」

もラインナップにあるのでね。

コーキングを塗って、バークチップをつけて…を
繰り返して、完成形がコチラ

さすがにこれだけの面積に使うとなると、コーキングを3本も使ってしまった。
ちょっと、厚くしすぎたのかもしれない。

もちろんってほどでもないけど、バークチップは

一応、お湯で煮立たせてアク抜きというか、松ヤニ抜き済。

これは、薪で炊いたので、光熱費ゼロってことで。

コーキング剤が、1本600円の3本で1,800円
バークチップが、20Lで1,680円
(実際は、バークチップは半分しか使ってないけど)

ということで、ここまでの予算

3,770円

もう、この段階で、安いのか高いのか分からなくなってきた…。